毎日はっきりしないお天気ですね。
梅雨入りしたにしては雨が少ない気がします。
でも曇りと言ってもパラパラ降ったりで困りますね。
今週も来週も週末がお天気悪いようなので
風物詩の夜店も行こうか悩まれるのでは。
もう何年も行っていないです。
「ビジネス活用」シリーズ第3弾!ビジネスExcel講座 マクロ・VBA編
が開講しました。
この講座では、マクロやVBAの入り口として、
VBAの考え方や基本的な記述ルールを通じてVBAに親しんでいただき、
いかに業務に活かせるかを学習します。
Excelを使用しての業務にマクロを取り入れることで業務効率化できるようになります。
マクロって?VBAって?と思われる方も多いかと思います。
詳しくはインストラクターにお気軽に聞いてくださいね。
提髪
2015年6月19日金曜日
続けることが重要です♪
佐藤校の伴ですこんばんは!
先日中国茶文化研究会の研修で名古屋へ行ってきました。
実は6年ほど前突発的に中国茶アドバイザー/インストラクターの資格を取りました。
この資格、最終試験は中国杭州市まで出かけなければならず、更に資格を取っても2年に1度資格更新のために東京または中国へ行って研修を受けなければならないという、資格を保持するほうがハードな資格だったりします。
それが今回研修プロクラムがかわりまして、テイスティング、レポート、研修に参加、などから2ポイント取ればOKとのことで、それなら近場で、と春茶のテイスティングに行ってきました。
6種類ほど飲ませていただきましたが、それぞれのお茶が個性的で美味しかったです^^
という私の短すぎる感想はさておき、
皆さんお茶会開いたりいろいろ活動してらっしゃる・・・そのことにちょっと愕然としたり^^;
最近では私、茶器を使って中国茶入れることすらなかったなーお茶の入れ方すらあやふやですよとちょっと反省。
パソコンと同じですね、触っていないとどんどん覚えたことがあやふやになってきます。
私もいろいろ心がけてたまには蓋碗など出して復習しようかなと思いました^^
(あ、もちろんパソコンもですよ♪)
先日中国茶文化研究会の研修で名古屋へ行ってきました。
実は6年ほど前突発的に中国茶アドバイザー/インストラクターの資格を取りました。
この資格、最終試験は中国杭州市まで出かけなければならず、更に資格を取っても2年に1度資格更新のために東京または中国へ行って研修を受けなければならないという、資格を保持するほうがハードな資格だったりします。
それが今回研修プロクラムがかわりまして、テイスティング、レポート、研修に参加、などから2ポイント取ればOKとのことで、それなら近場で、と春茶のテイスティングに行ってきました。
6種類ほど飲ませていただきましたが、それぞれのお茶が個性的で美味しかったです^^
という私の短すぎる感想はさておき、
皆さんお茶会開いたりいろいろ活動してらっしゃる・・・そのことにちょっと愕然としたり^^;
最近では私、茶器を使って中国茶入れることすらなかったなーお茶の入れ方すらあやふやですよとちょっと反省。
パソコンと同じですね、触っていないとどんどん覚えたことがあやふやになってきます。
私もいろいろ心がけてたまには蓋碗など出して復習しようかなと思いました^^
(あ、もちろんパソコンもですよ♪)
2015年6月8日月曜日
入会キャンペーン 残りわずかです。
こんにちは。
現在、たいへんお得な期間限定入会キャンペーンを実施中です。
キャンペーン期限は6月14日(日)までとなっています。
残りわずかとなりますので、ご検討中の方はぜひキャンペーン
期間中にご連絡をお願い致します。
6月14日(日)までに入会手続きをして頂ければ
特典が付きますので、ぜひこの機会をご利用ください。

インストラクター 高橋雅弘
現在、たいへんお得な期間限定入会キャンペーンを実施中です。
キャンペーン期限は6月14日(日)までとなっています。
残りわずかとなりますので、ご検討中の方はぜひキャンペーン
期間中にご連絡をお願い致します。
6月14日(日)までに入会手続きをして頂ければ
特典が付きますので、ぜひこの機会をご利用ください。

インストラクター 高橋雅弘