こんにちは、提髪です。お久しぶりです。
今日はクリスマスイブ!!皆さんどんなイブをお過ごしですか?
夜はパーティしますか?私は何も予定がないです。それどころか・・・
春にいろいろなものが壊れて困るというお話をしていました。
その後もいろいろあったのですが、昨日!!洗濯機が壊れました(+_+)
2回目まではなんということもなく普通に回っていたのですが、3回目で
いきなりうまく回れないのかカコンカコンと。繰り返しているうちに洗濯機が
悲鳴を上げたので、これ以上は無理させれないなぁと。
仕方がないので買いました。嵐がCMやってる洗濯機。って喜べないですが。
今日、配達していただけます。早くて助かります。マツヤデンキ様(#^.^#)
ありがとうございます。
ということで朝洗濯できなかったのでこれからしなくては。
箱にリボンが付いてくるかしら。
今年もあとわずかですね。大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
2012年12月24日月曜日
2012年12月17日月曜日
今年もあと半月になりました。
曙校の伴です。今年も残るところあと半月になりました。
そんな折、ちまたで大流行しているのがインフルエンザとノロウィルスです。
先週豊橋市内の小学校で学級閉鎖があったとのことで、予防接種以外にもマスクやうがいなどで感染へのリスクを減らして行かないといけないですね。
これはちょっとしたことですが、コンビニで買われたコーヒーやペットボトル飲料などはご自宅で一度洗われた方がいいです。結構、ベタベタ触ったり一度手に取ったものを戻す人って多いんですよ。あとトイレに入って手を洗わない人とか・・・ご参考までに。
そんな折、ちまたで大流行しているのがインフルエンザとノロウィルスです。
先週豊橋市内の小学校で学級閉鎖があったとのことで、予防接種以外にもマスクやうがいなどで感染へのリスクを減らして行かないといけないですね。
これはちょっとしたことですが、コンビニで買われたコーヒーやペットボトル飲料などはご自宅で一度洗われた方がいいです。結構、ベタベタ触ったり一度手に取ったものを戻す人って多いんですよ。あとトイレに入って手を洗わない人とか・・・ご参考までに。
2012年12月5日水曜日
きれいな虹(*^。^*)
寒くなりましたね(#^.^#)新城校の山田です。
夕方、ウォーキングをお友達と始めたのですが、このところの寒さに負けそうになっています(^_^;)
昨日の午後、教室の窓からきれいな虹が見えました。
午後の生徒さんと思わず見とれてしましました❤
虹の後ろの山では、新東名の工事が進んでいます。
教室の窓からの景色がだいぶ変わりました。
夕方、ウォーキングをお友達と始めたのですが、このところの寒さに負けそうになっています(^_^;)
昨日の午後、教室の窓からきれいな虹が見えました。
午後の生徒さんと思わず見とれてしましました❤
虹の後ろの山では、新東名の工事が進んでいます。
教室の窓からの景色がだいぶ変わりました。
2012年11月30日金曜日
明日から12月ですね。
こんにちは。曙校の辻本です。
明日から12月!!
1年があっという間に過ぎていっているような気がします。
実は私、ヒドイ肩こりでして。。。
ほっておくと頭痛や気持ち悪くなってしまったり(>_<)
なので、定期的にほぐしてもらっているのですが、
先日、そのお店で頂いたアップルジンジャーティーが
とても美味しくて、そのまま購入しちゃいました♪
希釈液なので、アイスやヨーグルトにかけても良いそうです。
これからどんどん寒くなりますが、これを飲んで生姜パワーで
身体の中から温めて、冬を乗り切りたいと思います!
明日から12月!!
1年があっという間に過ぎていっているような気がします。
実は私、ヒドイ肩こりでして。。。
ほっておくと頭痛や気持ち悪くなってしまったり(>_<)
なので、定期的にほぐしてもらっているのですが、
先日、そのお店で頂いたアップルジンジャーティーが
とても美味しくて、そのまま購入しちゃいました♪
希釈液なので、アイスやヨーグルトにかけても良いそうです。
これからどんどん寒くなりますが、これを飲んで生姜パワーで
身体の中から温めて、冬を乗り切りたいと思います!
2012年11月22日木曜日
年賀状イベント♥新城校♥
こんにちは(*^。^*) 新城校の山田です。
本日、年賀状イベント講座を行いました。
たくさんある素材の中から、思い思いのイラストやフレームを取り出して作成をされていました。
お子さんの写真を取り入れてとてもかわいい年賀状ができていました。
ご自宅でゆっくりデザインを考えて作ってみるとおっしゃっていました。
楽しく年賀状作りができて、良かったです。
イベントに参加していただき、ありがとうございました。
本日、年賀状イベント講座を行いました。
たくさんある素材の中から、思い思いのイラストやフレームを取り出して作成をされていました。
お子さんの写真を取り入れてとてもかわいい年賀状ができていました。
ご自宅でゆっくりデザインを考えて作ってみるとおっしゃっていました。
楽しく年賀状作りができて、良かったです。
イベントに参加していただき、ありがとうございました。
2012年11月19日月曜日
年賀状イベントを行いました(佐藤校)
2012年11月16日金曜日
年賀状イベント(曙校)
こんにちは。曙校の高橋です。
本日曙校で年賀状イベントを実施致しました。
定員6名様でしたが、満席となり、皆様一生懸命年賀状
作りに取り組まれました。今回のイベントは年賀状素材集
のDVDからイラストを挿入して年賀状を作りましたが、
お好きなイラストを使って、オリジナルの年賀状作りまで
行う事ができ、思い思いの年賀状レイアウトを作られて
いました。
今回イベントに参加して頂いた生徒様、ありがとうございました。
普段の授業とは違い、イベントという形式で、とても新鮮な
雰囲気で行う事ができました。
また機会がありましたら、何らかのイベント授業を
企画したいと思います。
曙校インストラクター 高橋雅弘
2012年11月15日木曜日
七五三に行って来ました。
こんにちは。佐藤校の高橋です。
昨日、東田神明宮に長男の七五三参りに行って来ました。
風は冷たかったですが、天気にはとても恵まれました。
長男はもうすく3歳になるのですが、今回は衣装を借り
たりたりなどの本格的な感じでは無く、普段着で、お宮に
参拝という感じでした。本格的なのは5歳の時にしようかと
思っています。
長男はとても楽しい様子で、千歳飴を持って走り回る
場面もあって、ひやひやしましたが、楽しく行って来れました。
その後、お昼は武蔵園でお祝いの会食でした。お子様ランチの
内容がとても気に入ったようで、「おいしい~」と言ってニコニコ
しながら食べていました。武蔵園の駐車場の近くに新幹線の
線路が通っていて、帰る時には何度か新幹線が通過するのが
見れてとても喜んでいました。
家に帰って来た時も「楽しかったね~」と言っていたので、昨日は
とても楽しい1日を過ごせたようです。
佐藤校インストラクター 高橋雅弘
昨日、東田神明宮に長男の七五三参りに行って来ました。
風は冷たかったですが、天気にはとても恵まれました。
長男はもうすく3歳になるのですが、今回は衣装を借り
たりたりなどの本格的な感じでは無く、普段着で、お宮に
参拝という感じでした。本格的なのは5歳の時にしようかと
思っています。
長男はとても楽しい様子で、千歳飴を持って走り回る
場面もあって、ひやひやしましたが、楽しく行って来れました。
その後、お昼は武蔵園でお祝いの会食でした。お子様ランチの
内容がとても気に入ったようで、「おいしい~」と言ってニコニコ
しながら食べていました。武蔵園の駐車場の近くに新幹線の
線路が通っていて、帰る時には何度か新幹線が通過するのが
見れてとても喜んでいました。
家に帰って来た時も「楽しかったね~」と言っていたので、昨日は
とても楽しい1日を過ごせたようです。
佐藤校インストラクター 高橋雅弘
2012年11月9日金曜日
11月になりました!
佐藤校の伴です、こんにちは。朝晩がめっきり冷え込んできました。
掛け布団が一枚増え、毛布が増え、後は湯たんぽが入れば完璧な冬装備です。
備えあれば憂いなしというわけではないですが、先日インフルエンザの注射を打ってきました。
これから年末に向かって慌ただしくなっていくときに、高熱で床に伏したくないですからね!平日の昼間に駆け込んできたんですが、結構同じような方がいらっしゃいましたヨ。
来週は両親を連れて山に行ってきます。まあていのいい運転手です。週末にちょっと天気が崩れるようですが早く天気が良くなるといいな。
掛け布団が一枚増え、毛布が増え、後は湯たんぽが入れば完璧な冬装備です。
備えあれば憂いなしというわけではないですが、先日インフルエンザの注射を打ってきました。
これから年末に向かって慌ただしくなっていくときに、高熱で床に伏したくないですからね!平日の昼間に駆け込んできたんですが、結構同じような方がいらっしゃいましたヨ。
来週は両親を連れて山に行ってきます。まあていのいい運転手です。週末にちょっと天気が崩れるようですが早く天気が良くなるといいな。
2012年10月25日木曜日
芸術の秋です(^_^)v
先月の23日ですが、浜名湖ガーデンパークで第6回 浜名湖アート・クラフトフェアがあり、主人と行ってきました(^_^)
全国から340名ほどのクラフト作家の方が集まっての作品展示&販売でした。
あまりに ブースが沢山なので体験は諦め、好みの作家さんの作品を見つけるためにせっせとブースを見て回ることで精一杯でしたが、会場は様々な作品にあふれ賑やかで とても楽しかったです(^○^)
二人で あっちこっちウロウロし、迷いに迷って何とか決まり……毎日ご機嫌で使っています(^‐^)
さて、もうすぐ あいち花フェスタ2012が、11/3(土)から11日(日)にラグーナ蒲郡で開催されるのですが……その傍(ラグーナ西側)にある海陽多目的広場で第8回くらふとフェア蒲郡2012が11/3(土),4(日)の2日間行われます♪
「今度は何買おう~(^◇^)」という気分でワクワク。
食べて!見て!体験して!…& 買って!!!!
みなさま~出かけませんか~\(^o^)/
新城校の鈴木からの お知らせでしたm(_ _)m
全国から340名ほどのクラフト作家の方が集まっての作品展示&販売でした。
あまりに ブースが沢山なので体験は諦め、好みの作家さんの作品を見つけるためにせっせとブースを見て回ることで精一杯でしたが、会場は様々な作品にあふれ賑やかで とても楽しかったです(^○^)
二人で あっちこっちウロウロし、迷いに迷って何とか決まり……毎日ご機嫌で使っています(^‐^)

「今度は何買おう~(^◇^)」という気分でワクワク。
食べて!見て!体験して!…& 買って!!!!
みなさま~出かけませんか~\(^o^)/
新城校の鈴木からの お知らせでしたm(_ _)m
2012年10月19日金曜日
2012年10月7日日曜日
加盟校研修会に参加してきました
こんにちは佐藤校の高橋です。
昨日、名古屋で行われた加盟校研修会に参加して来ました。
BUNちゃん先生にもお会いすることができ、教室運営の今後の
展開やノウハウについて勉強して来ました。よりよい教室づくり
に役立てていきます。
昨日は加盟校研修会は午後からで、午前中はBUNちゃん講演会
が行われました。(同じ会場です)
BUNちゃん講演会は生徒様など、一般の方が参加でき、直接BUNちゃん
先生に会ってお話が聞けます。
毎年1回秋に行われますので、BUNちゃん先生に会ってみたいという方は
ぜひ来年のBUNちゃん講演会に参加されてはいかがでしょうか。
佐藤校インストラクター 高橋雅弘
2012年10月5日金曜日
2012年9月21日金曜日
9月の花火
佐藤校の伴です。こんにちは。
先週の土日は田原のお祭りでした。せっかくですので土曜日に昼山を見に行ってきましたヨ。
お昼近くになると萱町、新町、本町の3台の名古屋式の山車が、旧国道沿いの祭り会館前に集合します。山車の上に配置されているのは日本武尊、応神天皇、神功皇后です。お囃子と共に山車のからくり人形が踊るさまは、いつ見てもわくわくしますね。今年はケーブルテレビが生中継で取材に来ていたのが印象的でした。もちろん趣味で写真を撮られている方もたくさん。
でも撮影に夢中になってカメラ持ったまま最前列で仁王立ちは止めて下さいね。
日曜日は仕事が終わったあと、家族と花火を見ました。もちろん素晴らしかったですヨ!
曙校から帰る途中の道が植田周辺から結構渋滞していましたから、皆さん花火の場所取りだったんでしょう
か。
田原の花火は結構雨で順延になることが多いんですが、今年は本当にお天気に恵まれました。
来年のお祭りもこんな感じで順調に行くといいですね。参加された皆さんお疲れ様でした!
先週の土日は田原のお祭りでした。せっかくですので土曜日に昼山を見に行ってきましたヨ。
お昼近くになると萱町、新町、本町の3台の名古屋式の山車が、旧国道沿いの祭り会館前に集合します。山車の上に配置されているのは日本武尊、応神天皇、神功皇后です。お囃子と共に山車のからくり人形が踊るさまは、いつ見てもわくわくしますね。今年はケーブルテレビが生中継で取材に来ていたのが印象的でした。もちろん趣味で写真を撮られている方もたくさん。
でも撮影に夢中になってカメラ持ったまま最前列で仁王立ちは止めて下さいね。
日曜日は仕事が終わったあと、家族と花火を見ました。もちろん素晴らしかったですヨ!
曙校から帰る途中の道が植田周辺から結構渋滞していましたから、皆さん花火の場所取りだったんでしょう
か。
田原の花火は結構雨で順延になることが多いんですが、今年は本当にお天気に恵まれました。
来年のお祭りもこんな感じで順調に行くといいですね。参加された皆さんお疲れ様でした!
2012年9月16日日曜日
2012年9月10日月曜日
ヴァイオリンを聴いてきました♪
こんにちは。曙校の辻本です。
先日、ヴァイオリンを聴く機会があり、行って来ました。
クラシックには疎いのですが、ホールで聴くピアノと
ヴァイオリンの生演奏。
静かな音色や迫力ある響き。
とても良かったです^^
CDを購入したので、これから秋の夜長、
しっとりと楽しみたいと思います♪
先日、ヴァイオリンを聴く機会があり、行って来ました。
クラシックには疎いのですが、ホールで聴くピアノと
ヴァイオリンの生演奏。
静かな音色や迫力ある響き。
とても良かったです^^
CDを購入したので、これから秋の夜長、
しっとりと楽しみたいと思います♪
2012年9月3日月曜日
らくらくスマートフォン講座
こんにちは。佐藤校の提髪です。
最近は急に雨が降ったりしてお天気が変わりやすいですね。
一昨日の雨に洗濯物がしっかり濡れてしまいました。朝、ドタバタと
干して行ったのに(ToT) 帰ってやり直しでした。
蒸し暑かったかと思えば、今朝は涼しかったり。
でもまだまだ暑い日が続きますよね。
体調を崩しやすい季節にまたなります。油断できませんね。
数人の生徒様がらくらくスマートフォン講座を受講されました。
スマートフォンにしようかなと思ってみえ、購入前に教室のデモ機で試せるならと。
皆さんとても上手に使ってみえます。
興味はあるけれどスマートフォンは難しいと聞くので・・・と言う方が多いですが
こうしてまずはお試ししていただいて楽しいものと知っていただけたらと思います。
最近は急に雨が降ったりしてお天気が変わりやすいですね。
一昨日の雨に洗濯物がしっかり濡れてしまいました。朝、ドタバタと
干して行ったのに(ToT) 帰ってやり直しでした。
蒸し暑かったかと思えば、今朝は涼しかったり。
でもまだまだ暑い日が続きますよね。
体調を崩しやすい季節にまたなります。油断できませんね。
数人の生徒様がらくらくスマートフォン講座を受講されました。
スマートフォンにしようかなと思ってみえ、購入前に教室のデモ機で試せるならと。
皆さんとても上手に使ってみえます。
興味はあるけれどスマートフォンは難しいと聞くので・・・と言う方が多いですが
こうしてまずはお試ししていただいて楽しいものと知っていただけたらと思います。
2012年8月23日木曜日
2012年8月12日日曜日
大雨と花火大会
曙校の伴です、こんにちは。明日から3日間教室はお盆休みをいただきます。それに先立ちまして、金曜日にお休みをいただき金・土と東京で関東の友人と会ってきました。特に何をするわけでもなくウィンドウショッピングをしたり、お茶したり、ご飯食べたりしただけなんですが、それだけでも結構ストレス発散になったりします。ホテルの廊下から見たスカイツリーはブルーの照明で飾られててそれはきれいでした!(見に行こうと言い出した人は誰もいませんでしたが・・・)
8/12は銀座でも日本橋でも浴衣を着た人を多く見かけて、そういえばその日は東京湾花火大会だったんですね。着物の合わせが真ん中にきて足が見えていたり、蝶々の帯がほどけかけて、見てるこっちがハラハラしてしまう人たちもいらっしゃいましたが、若い人たちの浴衣姿はいいものです。(でもやはり年配の方々の方が着こなしは抜群に決まっています)
そんな感じで東京の2日間はお天気には恵まれていたんですが、最後の最後でトラブルが。。。
新幹線が止まってる;;;全然気づきませんでしたが名古屋~新安城間が大雨だったんですね。
私はまだ身軽だったので30分くらいお茶を飲みに行ったんですが小さいお子さん連れの方は本当に大変だったと思います。
でも1時間遅れで走り出した新幹線の窓ぎわから、ちらちら花火がのぞいた時はちょっと得した気分になりました。
昨日、一昨日と遊んだ分、明日からは家でおとなしくしている予定です。それでは皆さん、よいお盆休みを!
8/12は銀座でも日本橋でも浴衣を着た人を多く見かけて、そういえばその日は東京湾花火大会だったんですね。着物の合わせが真ん中にきて足が見えていたり、蝶々の帯がほどけかけて、見てるこっちがハラハラしてしまう人たちもいらっしゃいましたが、若い人たちの浴衣姿はいいものです。(でもやはり年配の方々の方が着こなしは抜群に決まっています)
そんな感じで東京の2日間はお天気には恵まれていたんですが、最後の最後でトラブルが。。。
新幹線が止まってる;;;全然気づきませんでしたが名古屋~新安城間が大雨だったんですね。
私はまだ身軽だったので30分くらいお茶を飲みに行ったんですが小さいお子さん連れの方は本当に大変だったと思います。
でも1時間遅れで走り出した新幹線の窓ぎわから、ちらちら花火がのぞいた時はちょっと得した気分になりました。
昨日、一昨日と遊んだ分、明日からは家でおとなしくしている予定です。それでは皆さん、よいお盆休みを!
2012年8月10日金曜日
らくらくスマートフォン講座8月20日開講予定
こんにちは佐藤校の高橋です。
NTTドコモから今月発売されたらくらくスマートフォン。
文字が大きくシニアの方でも操作しやすいので
スマートフォンを使いたいけど操作が心配・・・という方
でもスマートフォンデビューができると話題になっています。
わかるとできるの教室でもらくらくスマートフォンの使い方を
学習できる「らくらくスマートフォン講座 -全6講-」を開講します。
8月20日より受講スタートの予定で、現在準備中です。
らくらくスマートフォンを買われた方はもちろん、買おうか
どうしようか迷っている方のお試しにも、ぜひ講座を
受講してみてください。
豊橋佐藤校・豊橋曙校・新城校で受講可能です。
詳しくは教室までお問い合わせください。

佐藤校 高橋雅弘
NTTドコモから今月発売されたらくらくスマートフォン。
文字が大きくシニアの方でも操作しやすいので
スマートフォンを使いたいけど操作が心配・・・という方
でもスマートフォンデビューができると話題になっています。
わかるとできるの教室でもらくらくスマートフォンの使い方を
学習できる「らくらくスマートフォン講座 -全6講-」を開講します。
8月20日より受講スタートの予定で、現在準備中です。
らくらくスマートフォンを買われた方はもちろん、買おうか
どうしようか迷っている方のお試しにも、ぜひ講座を
受講してみてください。
豊橋佐藤校・豊橋曙校・新城校で受講可能です。
詳しくは教室までお問い合わせください。

佐藤校 高橋雅弘
2012年8月1日水曜日
アレンジメントのお稽古
元新城校のインストラクター 板東先生にアレンジメントを習うようになり11月で丸4年になります。…それまで習っていたお花とは基本が違い四苦八苦すること多々(^_^;)
月1回のレッスンは、以前は豊川市正岡町の"トスク"にて、現在は豊橋市曙町の"garage"でスペースを借りて行っています。
毎月 板東先生が用意してくださるアレンジメントは、花材からステキ♪
うちの殺風景な部屋を 華やかにしてくれます(^o^)
写真は今月の私の作品です(^_^)v
garageさんで展示してある商品など背景に撮影すると またまた見違えるほどに写ります♪
今月も8/7(火)にあり、とっても楽しみです(*^o^*)
どんなアレンジメントなのでしょう…。
新城校 鈴木(^^)
月1回のレッスンは、以前は豊川市正岡町の"トスク"にて、現在は豊橋市曙町の"garage"でスペースを借りて行っています。
毎月 板東先生が用意してくださるアレンジメントは、花材からステキ♪
うちの殺風景な部屋を 華やかにしてくれます(^o^)
写真は今月の私の作品です(^_^)v
garageさんで展示してある商品など背景に撮影すると またまた見違えるほどに写ります♪
今月も8/7(火)にあり、とっても楽しみです(*^o^*)
どんなアレンジメントなのでしょう…。
新城校 鈴木(^^)
2012年7月26日木曜日
巣立ちまでの道のり
こんにちは。曙校の辻本です。
我が家には4年ほど前にツバメがやって来て、毎年帰ってきてくれます。
今年もヒナが孵り、巣立つのを楽しみにしていた矢先・・・
な、なんとヒナが巣から落下(>_<)
我が家にある脚立では巣に届かず・・・。
このままでは弱ってしまうため、一時保護。
←その時の写真です。
(2012.7.4)
水分を与え、夕方に、はしごを借りて何とか巣に戻してあげました。
・・・が、翌日、再び落下(>_<)
巣に戻すのは危険すぎる。。。ネットで色々と調べた結果、替わりの巣を作ってあげると、親鳥が引き続きエサをあげてくれる可能性が高いとの事で、仮巣を作って巣の下に設置。
隠れて親鳥の様子を伺っていると、エサを運んできてくれました♪
←深めの紙皿で仮巣を作って。
(2012.7.9)
そして、数日後。
←偶然、巣立つ直前を、主人が一眼デジタルカメラで撮影に成功しました!!(2012.7.16)
たった2週間弱の出来事でしたが、今年のツバメ一家は忘れられない年となりました。
我が家には4年ほど前にツバメがやって来て、毎年帰ってきてくれます。
今年もヒナが孵り、巣立つのを楽しみにしていた矢先・・・
な、なんとヒナが巣から落下(>_<)
我が家にある脚立では巣に届かず・・・。
このままでは弱ってしまうため、一時保護。
(2012.7.4)
水分を与え、夕方に、はしごを借りて何とか巣に戻してあげました。
・・・が、翌日、再び落下(>_<)
巣に戻すのは危険すぎる。。。ネットで色々と調べた結果、替わりの巣を作ってあげると、親鳥が引き続きエサをあげてくれる可能性が高いとの事で、仮巣を作って巣の下に設置。
隠れて親鳥の様子を伺っていると、エサを運んできてくれました♪
←深めの紙皿で仮巣を作って。
(2012.7.9)
そして、数日後。
←偶然、巣立つ直前を、主人が一眼デジタルカメラで撮影に成功しました!!(2012.7.16)
たった2週間弱の出来事でしたが、今年のツバメ一家は忘れられない年となりました。
2012年7月19日木曜日
多米自然歩道を歩いて来ました
こんにちは佐藤校の高橋です。
最近、日頃の運動不足から、体力や筋力が落ちてきたと感じ始めて、
運動不足解消の為にお休みの日に歩いてみる事にしました。
せっかく歩くなら近所の公園を歩くより、自然の中の道を歩いてみたいと
思って、豊橋市内に自然歩道があるので、ここを歩いてみる事にしました。
豊橋自然歩道は愛知県と静岡県の県境の山の尾根にある本線と、
本線に繋がる14の支線、巡回遊歩道があります。
その中で一番距離の短い支線の多米自然歩道から始めようと思い、
昨日、多米自然歩道を往復して来ました。
多米自然歩道は片道700m、20分程のコースです。多米トンネル手前に
入口があり、多米峠まで登ります。ちょうど多米峠に登りきると
豊橋自然歩道の本線に合流する事になります。
歩く事ができました。整備されているとはいえ、自然の中の道ですので、
足場に気を付けながら慎重に登って行きました。
事前にルートはしっかり調べて行き、ルート表も持って行きましたが、
所々にわかりやすく標識が立っていますので、迷う事無く行けました。
多米峠に到着するとベンチが2つあり、休憩する事ができます。
最近、日頃の運動不足から、体力や筋力が落ちてきたと感じ始めて、
運動不足解消の為にお休みの日に歩いてみる事にしました。
せっかく歩くなら近所の公園を歩くより、自然の中の道を歩いてみたいと
思って、豊橋市内に自然歩道があるので、ここを歩いてみる事にしました。
豊橋自然歩道は愛知県と静岡県の県境の山の尾根にある本線と、
本線に繋がる14の支線、巡回遊歩道があります。
その中で一番距離の短い支線の多米自然歩道から始めようと思い、
昨日、多米自然歩道を往復して来ました。
多米自然歩道は片道700m、20分程のコースです。多米トンネル手前に
入口があり、多米峠まで登ります。ちょうど多米峠に登りきると
豊橋自然歩道の本線に合流する事になります。
木々に囲まれていて日陰の所が多く、地面も土や岩ですので、アスファルトの
道路を歩くよりも涼しく感じました。歩いていると汗は出ますが、比較的心地よく歩く事ができました。整備されているとはいえ、自然の中の道ですので、
足場に気を付けながら慎重に登って行きました。
事前にルートはしっかり調べて行き、ルート表も持って行きましたが、
所々にわかりやすく標識が立っていますので、迷う事無く行けました。
湖西方面に景色が見れるところがあり、浜名湖が見えました。
夏のせいか、思った以上に草木が茂っていて景色が見えずらかったです。
そこで少し休憩をして、来た道を折り返して帰りました。
1時間かからずに往復できました。
そこで少し休憩をして、来た道を折り返して帰りました。
1時間かからずに往復できました。
今回は初めてでしたので距離の短いコースで試してみましたが、
運動にもなり、自然を楽しむ事もでき、景色も見れたので良かったです。
慣れてきたら他のコースも試してみようと思っています。
佐藤校 インストラクター 高橋雅弘
2012年7月10日火曜日
2012年7月8日日曜日
中国茶と蓮始開
最近日中の日差しが強くなってきました。曙校の伴です、こんにちは。
夏の暑い日はいよいよ何もする気が起きなくて、自宅と教室の往復以外はひきこもりに近い状態になるのですが、再来週は趣味で始めた中国茶の資格更新研修で東京に行って茶会をして来ます。
はっきりいって私が茶会を設けられるほどお点前が素晴らしいというわけでは全然なく、どれだけ2年間サボっていたかチェックされに行くようなものです。
更新対象者はおのおの茶会のテーマを決め、それにしたがっておしゃべりをしながらお茶を立てるのですが、7月初旬~中旬は二十四節気の小暑に当たり、テーマはその次候にあたる「蓮始開」(はすはじめてひらく)にすることにしました。ちょうどこれからが蓮が咲き始めて美しい時期、早く更新研修を終わらせて美味しいお茶を飲みながら風雅に初夏をめでたいものです。
夏の暑い日はいよいよ何もする気が起きなくて、自宅と教室の往復以外はひきこもりに近い状態になるのですが、再来週は趣味で始めた中国茶の資格更新研修で東京に行って茶会をして来ます。
はっきりいって私が茶会を設けられるほどお点前が素晴らしいというわけでは全然なく、どれだけ2年間サボっていたかチェックされに行くようなものです。
更新対象者はおのおの茶会のテーマを決め、それにしたがっておしゃべりをしながらお茶を立てるのですが、7月初旬~中旬は二十四節気の小暑に当たり、テーマはその次候にあたる「蓮始開」(はすはじめてひらく)にすることにしました。ちょうどこれからが蓮が咲き始めて美しい時期、早く更新研修を終わらせて美味しいお茶を飲みながら風雅に初夏をめでたいものです。
2012年6月29日金曜日
デジカメちょこっとレッスン
2012年6月18日月曜日
ひよちゃん?
2012・6・2 |
普通に立っていて写真が撮れる高さの所に!
いつ雛になるのでしょう?
2012・6・12 |
10日過ぎました。
のぞいてみると、卵から雛になっています!
みんなすやすや眠っています。
カメラのシャッターでみんな起こしてしまいました!
2012・6・12 |
2012・6・17 |
羽が見えてきています!
みんなぐっすりと眠っていて、
起きてくれませんでした(-_-;)
かわいい瞳が見たい!
2012・6・20 |
昨夜の台風4号の激しい風雨で心配し
ていた巣の中をのぞいてみました。
小鳥たちは驚く様子もなく、
まん丸い目を見せてくれました!
羽もとてもきれいになっていました!
2012・6・22 |
みんな巣立っていきました!
2012年6月15日金曜日
2012年6月8日金曜日
虫嫌いな私・・・なのにヤゴ・ミノムシ(>_<)
暖かく・・・を超えて暑い日々がやってきそうですね。
お久しぶりの佐藤校 鈴木です。
あったかくなると色々な生き物が元気になってきます。
昨日長男が学校のプールで「ヤゴの救済」なるものをしてきました。
プール開きに向けてプールの掃除をするのですが、毎年プールには沢山のヤゴが発生!
そのまま流してしまうのはかわいそうなので!
という事で2年生が救済当番?みたいなのです。
当日はサンダル・着替え(パンツまで)・アミ・虫かごを持ってルンルンで登校(^^♪
見送りながら憂鬱な母。
ぬるぬるのプールは転ぶ率が高いとかでドロドロ覚悟です。
結局転んだけどパンツまで変えるほどではなかったのですが・・・・
100均で売ってる小さなプラケースにヤゴがビッシリ (@_@;)
何十匹入ってるのこれ?
死んじゃうから水道水は入れないで!っていうけど、水少ない!
しかも餌だと言って普通のミミズが入ってるし・・・ヤゴの何倍の大きさ!?
たぶんミミズって、アカミミズ?みたいな細く小さなミミズだと思うんですが???
さてさて、いったい何匹がトンボになってくれるのか?
川に放流?してあげたほうがいいと思うんだけどなぁ~
そんな虫大好きな我が子
その前の日にはばぁばの家で「みのむし」発見!?
みのから出してダンボールへ。
色紙をチギッて投入・・・おうちを作ってくれるかな?
そして蛍も見に行って捕まえては放し、捕まえては放し。
今年はなんだか少ない気がしましたがやっぱり遠くで見るのが綺麗ですね♪
そんなこんなで虫大嫌いな私はイヤな季節になったな・・・と思う今日この頃でした。
(蛍は別ですけどね)
お久しぶりの佐藤校 鈴木です。
あったかくなると色々な生き物が元気になってきます。
昨日長男が学校のプールで「ヤゴの救済」なるものをしてきました。
プール開きに向けてプールの掃除をするのですが、毎年プールには沢山のヤゴが発生!
そのまま流してしまうのはかわいそうなので!
という事で2年生が救済当番?みたいなのです。
当日はサンダル・着替え(パンツまで)・アミ・虫かごを持ってルンルンで登校(^^♪
見送りながら憂鬱な母。
ぬるぬるのプールは転ぶ率が高いとかでドロドロ覚悟です。
結局転んだけどパンツまで変えるほどではなかったのですが・・・・
100均で売ってる小さなプラケースにヤゴがビッシリ (@_@;)
何十匹入ってるのこれ?
死んじゃうから水道水は入れないで!っていうけど、水少ない!
しかも餌だと言って普通のミミズが入ってるし・・・ヤゴの何倍の大きさ!?
たぶんミミズって、アカミミズ?みたいな細く小さなミミズだと思うんですが???
さてさて、いったい何匹がトンボになってくれるのか?
川に放流?してあげたほうがいいと思うんだけどなぁ~
そんな虫大好きな我が子
その前の日にはばぁばの家で「みのむし」発見!?
みのから出してダンボールへ。
色紙をチギッて投入・・・おうちを作ってくれるかな?
そして蛍も見に行って捕まえては放し、捕まえては放し。
今年はなんだか少ない気がしましたがやっぱり遠くで見るのが綺麗ですね♪
そんなこんなで虫大嫌いな私はイヤな季節になったな・・・と思う今日この頃でした。
(蛍は別ですけどね)
2012年5月31日木曜日
久しぶりに友人と高尾山へ
先日、友人と5人で高尾山へ行ってきました。
山頂へのコースは、いろいろあるのですが、登山なんてできないので途中までケーブルカーで行って、歩きました。それでも、急な階段がいくつもあって日ごろの運動不足なので大変でした。
途中、薬王院というお寺の境内にあるパワースポットに寄ってみました。六根清浄石車をぐるぐる回すと日々の生活で汚れてしまった六根(眼耳鼻舌)を清浄してくれるそうです。
”悪いものは高尾山に置いていって頂いて、清らかな気持ちで、日々の生活をお過ごしください”と書いてありました。置いていけるとよいですね。パワースポットは、人気なのかすぐに行列になっていました。
頂上につくと、遠足の小学生や学生、登山の人たちでにぎやかでした。
お天気は、良かったのですが、雲がかかってしまって近くまでの景色しか見えませんでした。雲がなければスカイツリーも見えるみたいです。
道中、ずっと新緑がとても美しくて気持ちがよかったです。
久しぶりに友人と会えて、歩きながらいろいろな話ができてとても楽しい一日でした。
~~この時の友人4人全員がスマートフォンを持っていました。うーんショック!!
私もほしくなりました(●^o^●)
新城校 山田でした。
山頂へのコースは、いろいろあるのですが、登山なんてできないので途中までケーブルカーで行って、歩きました。それでも、急な階段がいくつもあって日ごろの運動不足なので大変でした。
途中、薬王院というお寺の境内にあるパワースポットに寄ってみました。六根清浄石車をぐるぐる回すと日々の生活で汚れてしまった六根(眼耳鼻舌)を清浄してくれるそうです。
”悪いものは高尾山に置いていって頂いて、清らかな気持ちで、日々の生活をお過ごしください”と書いてありました。置いていけるとよいですね。パワースポットは、人気なのかすぐに行列になっていました。
頂上につくと、遠足の小学生や学生、登山の人たちでにぎやかでした。
お天気は、良かったのですが、雲がかかってしまって近くまでの景色しか見えませんでした。雲がなければスカイツリーも見えるみたいです。
道中、ずっと新緑がとても美しくて気持ちがよかったです。
久しぶりに友人と会えて、歩きながらいろいろな話ができてとても楽しい一日でした。
~~この時の友人4人全員がスマートフォンを持っていました。うーんショック!!
私もほしくなりました(●^o^●)
新城校 山田でした。
2012年5月21日月曜日
金冠日食
曙校の伴です、こんにちは!今日は金冠日食でしたね。次に見られるのは数十年後?ということで、せっかくだからと叔母の専用下敷きを借りて見てみました。残念なことに輪っかができるときには空がどよーーーんと曇っていて太陽は何所よといった感じだったのですが、それでも三日月の状態で少し見ることができました。太陽が陰るんでもっと暗くなるのかと思ってましたが、意外と明るかったですね。
そして驚いたこと。小さいころは太陽なんて、色付きの下敷とか、墨汁塗ったガラスの欠片とか、最悪ビール瓶で見るものだと思ってたんですが、今では紫外線を透過してしまうということで専用も眼鏡や下敷推奨なんですね。時代は変わったものです。
そして驚いたこと。小さいころは太陽なんて、色付きの下敷とか、墨汁塗ったガラスの欠片とか、最悪ビール瓶で見るものだと思ってたんですが、今では紫外線を透過してしまうということで専用も眼鏡や下敷推奨なんですね。時代は変わったものです。
2012年5月18日金曜日
ひとりごと
高橋さんも鈴木さんもゴールデンウィークを有意義に過ごされたんですね。
私は何をしていたか・・・。休みのうち1日は何年ぶりかに明治村に行きました。
すいていると思っていたのですが混んでいてびっくりでした。
臨時駐車場からシャトルバスに乗るのにすごい行列でした。
スフィンクスコード という謎解きをしながら回ったのですが、
謎解きに気がいってしまってあまり建物など見ずに終わってしまいました。
記念写真を撮るところの看板に『明治145年」と書いてありました。
明治ってそんなに前になってしまったんですね。今年ももう5ヵ月が過ぎますね。
毎年の花粉症ですが、今年もつらいです。4月後半は少し楽になっていたのに
最近はまた悪化してしまいました。今日もかぜが強いせいか(>_<)
最近、お天気もが急変しますよね。怖いです。6日の雷も長いし怖かったです。
皆さん、体調を崩さないようにお過ごしくださいね。
咳で体力が消耗していて少々テンションが低い提髪でした。
2012年5月9日水曜日
今年のゴールデンウィークは♪
みなさま 今年のゴールデンウィークは 如何お過ごしでしたでしょうか?!
昨年の私は、蓼科で “ 乗馬 ”と“ トンボ玉 ”の体験で楽しい旅行ができました(*^_^*)
今年は5/4(金),/5(土)と京都へ出かけてきました。で、…その中身は(^_-)
1日目:西陣織体験であります!
私はもっと織りたいという気分でしたが…となりで織っていた主人が真っ赤な顔をしてなぜか汗だくで…(^_^;)
もうムリな様子だったので、寺町・錦周辺へ移動してTeaTime(イノダ珈琲)&お店巡りをしました。
おなかも落ち着いていざ体験!
お茶が趣味の私は、食べた生菓子の数は数知れず…作るのは初体験 ♪ 和菓子を作って11年になるというお店の方に、材料や道具の使い方、レベル1・2・3の形の作り方を習いながら5個の生菓子を作りました(*^_^*)
昨年の私は、蓼科で “ 乗馬 ”と“ トンボ玉 ”の体験で楽しい旅行ができました(*^_^*)
今年は5/4(金),/5(土)と京都へ出かけてきました。で、…その中身は(^_-)
1日目:西陣織体験であります!
◎既に様々な色の縦糸が張ってある端織機の中から好みの色合いのモノを選び、更に横糸用に好きな色の糸を1つ選びます。指導してくださる方の簡単な説明を聞き、いざ機織り開始
要領がわかるまでは 手足に力も入り疲れますが、慣れてくると余裕もでて(^o^) 予定3時間で180㎝のオリジナル マフラーを織るところ、2時間ちょっとで完成しました。(^_^)v私はもっと織りたいという気分でしたが…となりで織っていた主人が真っ赤な顔をしてなぜか汗だくで…(^_^;)
もうムリな様子だったので、寺町・錦周辺へ移動してTeaTime(イノダ珈琲)&お店巡りをしました。
2日目:和菓子作り体験です!…が、その前に腹ごしらえを(^o^)
北野天満宮門前の“ たわらや ”という うどん屋さんで“ 名物たわらや うどん ”をいただきました!
利尻昆布と鰹節のだしで、薬味にショウガが入った美味し~いうどんでしたが。。。どんぶりに1㎝角の太いうどんが2本入っていたのには驚きました(^_^;)おなかも落ち着いていざ体験!
北野天満宮近く、京都最古の花街上七軒にある“ 老松 ”という和菓子屋さんで、生菓子の形成をしました。
自分で作った内1つは、お抹茶と一緒に その場で頂き、残り4つはお土産になりました。
私の作った生菓子の写真写りの良さにビックリですが、上手に出来たと満足です(^_^)v
今回も大満足の楽しい体験旅行でしたが、判ったことが1つ‥。
旅行中すべて、京都観光二日乗車券を使い 地下鉄とバスで回りました。私はこれまた初めてで…(T_T)旅行中から筋肉痛に苦しみました。ブログをUPしている今も まだイタイのです…普段から車、旅行ではタクシー使用。歩く機能はおばあちゃん並(それ以下かも…)だったみたいです。
ポスティングで歩いて、普通の身体に戻れるよう頑張ります(^_^;)
新城校 鈴木(^ 。^)
2012年5月6日日曜日
ゴールデンウィークの旅行
こんにちは佐藤校の高橋です。
ゴールデンウィークのお休みを利用して、5/3(木)・5/4(金)
に家族3人で鳥羽水族館と伊勢神宮に行ってきました。
前日まで低気圧の接近で特に三重県は大雨で、天気が心配でした。
高速道路の渋滞を避けてフェリーを使う予定でしたので、フェリーも
欠航にならないか心配でしたが、当日の朝には雨もあがり、フェリーも
朝から運航していたので良かったです。
2歳の長男は船に乗るのは初めてでしたが、船酔いする事はなかった
ので良かったですが、じっとしていられず、元気に歩き回って大変でした。
鳥羽水族館に着く頃には晴れ間も見え、天気も回復して来ました。
アシカやセイウチのショーが見れるように時間を見てきたのですが、
長男はショーをやっている間じっとしていられず、ショーの途中で
退席せざるおえませんでした・・・あまりショーの内容は理解して
いない様子だったので自由に魚を見ている方がいいみたいでした。
とても楽しそうな様子で、テンションが上がってしまい、抱っこすると
嫌がり、自分で歩かせると、どんどん歩いて行ってはケタケタ笑い、
大きな水槽の前で魚を興味深そうに眺めたり、泳いでいる魚を
指さしてみたりしていました。
お昼ごはんは事前にお弁当を買って行き、水族館の屋上で
食べました。海も見え、天気もすっかり良くなっていたので
混み合っているレストランで食べるよりもゆったりとお昼休憩が
できました。
ゴールデンウィークということもあり、家族連れやカップルで
とても人が多く、賑やかで楽しい雰囲気でした。
2日目は伊勢神宮(内宮)に行きました。伊勢神宮はゴールデンウィーク中
交通規制となり、臨時駐車場に車をとめて、シャトルバスに乗って内宮前
まで移動しました。はやり伊勢神宮でも長男は自分で歩きたがり、歩かせると
なかなか前に進まず、落ちている石を拾ってみたり、落ち葉を拾ってみたりと
道草ばかりでした。なんとか内宮の正宮(皇大神宮)に着くと階段の下まで人の
列が続いていてびっくりしました。列に並んで階段の上までたどり着き、長男の
健やかな成長をお参りしました。お参りが終わる頃にはもうお昼時となり、
おかげ横丁でお昼ご飯を食べる予定でしたが、おかげ横丁はさらに混雑していて、
とても子供を連れてゆっくりご飯を食べれる状況ではなかったので、赤福を食べて、
少し買い物をして帰って来ました。
ゴールデンウィークのお休みを利用して、5/3(木)・5/4(金)
に家族3人で鳥羽水族館と伊勢神宮に行ってきました。
前日まで低気圧の接近で特に三重県は大雨で、天気が心配でした。
高速道路の渋滞を避けてフェリーを使う予定でしたので、フェリーも
欠航にならないか心配でしたが、当日の朝には雨もあがり、フェリーも
朝から運航していたので良かったです。
2歳の長男は船に乗るのは初めてでしたが、船酔いする事はなかった
ので良かったですが、じっとしていられず、元気に歩き回って大変でした。
鳥羽水族館に着く頃には晴れ間も見え、天気も回復して来ました。
アシカやセイウチのショーが見れるように時間を見てきたのですが、
長男はショーをやっている間じっとしていられず、ショーの途中で
退席せざるおえませんでした・・・あまりショーの内容は理解して
いない様子だったので自由に魚を見ている方がいいみたいでした。
とても楽しそうな様子で、テンションが上がってしまい、抱っこすると
嫌がり、自分で歩かせると、どんどん歩いて行ってはケタケタ笑い、
大きな水槽の前で魚を興味深そうに眺めたり、泳いでいる魚を
指さしてみたりしていました。
お昼ごはんは事前にお弁当を買って行き、水族館の屋上で
食べました。海も見え、天気もすっかり良くなっていたので
混み合っているレストランで食べるよりもゆったりとお昼休憩が
できました。
ゴールデンウィークということもあり、家族連れやカップルで
とても人が多く、賑やかで楽しい雰囲気でした。
交通規制となり、臨時駐車場に車をとめて、シャトルバスに乗って内宮前
まで移動しました。はやり伊勢神宮でも長男は自分で歩きたがり、歩かせると
なかなか前に進まず、落ちている石を拾ってみたり、落ち葉を拾ってみたりと
道草ばかりでした。なんとか内宮の正宮(皇大神宮)に着くと階段の下まで人の
列が続いていてびっくりしました。列に並んで階段の上までたどり着き、長男の
健やかな成長をお参りしました。お参りが終わる頃にはもうお昼時となり、
おかげ横丁でお昼ご飯を食べる予定でしたが、おかげ横丁はさらに混雑していて、
とても子供を連れてゆっくりご飯を食べれる状況ではなかったので、赤福を食べて、
少し買い物をして帰って来ました。
うちは共働きなので、普段はなかなか休みが合わず、家族で出かける機会も限られます。
家族3人で旅行に行くのは初めての事だったので、なんとか天気にも恵まれて
いい思い出ができました。
子供は2歳なのでじっとしている事ができず、しかも、やろうとすることを無理に止めると
怒り出したりぐずったりするので2日間大変でしたが、とても楽しそうにしていたので
子供の笑った顔、楽しそうな顔、はしゃいだ顔が見れて嬉しかったです。
デジカメで写真や動画も撮れたので、それもいい思い出になります。
子供がいる事でゆとりを持った計画を立てた事と、事前に行先の情報や旅館の情報、
フェリーの運航状況や天気の情報など、インターネットで情報をしっかりと調べる事が
できたので良かったです。
旅行となるとなかなか行けないかもしれませんが、また家族の休みが合った時に
家族で出かけたいと思います。
佐藤校インストラクター 高橋雅弘
2012年5月1日火曜日
2012年4月14日土曜日
”ちょこっとデジカメレッスン”
昨日、新城校にてデジカメレッスンを行いました。
デジカメは、ふだん使うけどパソコンに取り込むのは、自分でやったことがないという方のために短い時間でしたが、体験していただきました。
お孫さんの写真やワンちゃんの写真、旅行の写真などにフレームやコメントをつけて頂きました。ワードの授業を受けている方は、慣れているので、楽しんでされていました。
デジカメ画像の取り込みは、ちょっと難しかったかもしれませんが、みなさんちゃんと出来ていました。
最後に取り込んだ画像をCD-Rへコピーをして、頂きました。
授業を参考にしておひとりで画像の取り込み・加工・CD-R作成をしていただけたら、とてもうれしいです。
今後、機会がありましたら、”ちょこっとレッスン”を行いたいと思っています。
写真撮影にご協力ありがとうございました。
新城校インストラクター 山田 真紀子
2012年4月13日金曜日
2012年4月5日木曜日
研修会に行ってきました。
2012年3月30日金曜日
猫カフェ
こんにちは。提髪です(*^^)。今日は暖かくなりましたね。
2週間くらい前から、今年も花粉症になっています。
もうダメ!というほどではないのでまだ大丈夫です。
寄ってみました。2匹兄弟が5組で10匹いました。
猫じゃらしを振ると一斉に寄ってきます。
かわいいのですが圧倒されてしまいました。
10匹もいるので、どこかでケンカが始まります。
そうすると他の猫も参戦して私がいることなど
構わず突進してきます。圧倒されっぱなしでした。
途中からは遊ばず、猫たちの行動を見てました。
私は花粉だけでなくいろいろものに反応するのですが、猫アレルギーが出るとき
と出ないときとあります。入店時から心配ではあったのですが、10匹にはさす
がに負けました。
でも、やっぱり猫はかわいかったです♪
2012年3月22日木曜日
クリスマスローズ♥
豊川の佐奈川をよく散歩するのですが、桜のつぼみが日に日に大きくなってきています。今年は、桜の開花が遅いそうです。入学式には、十分花をつけていてくれそうで、良かったですね。
何年も前に育て始めたクリスマスロースが、今年は、たくさんの花をつけてくれました。
クリスマスローズは、下向きに花が咲くので、気が付かない間に咲いていることが多いです。
名前に惹かれて植えたのですが、なかなか花つけてくれませんでした。
春になると新しい葉っぱは、出てくるのですが、難しいですね。
今年は、何が良かったのか満開です。冬の寒さが良かったのでしょうか?
暖かくなって、玄関先の花々がにぎやかになるとうれしいです。
新城校 インストラクター山田
2012年3月12日月曜日
2012年3月8日木曜日
卒業シーズンですね。
こんにちは。佐藤校の鈴木です。
今日は中学校の卒業式ですね。
いいお天気とまではいかなくても、晴れて本当によかったです。
そして、今後小学校や幼稚園の卒業式も迫っています。
小学校では通学団の班が6年生を除いた、4月からの編成に変わり登校練習中といったところでしょうか。
年中さんの娘は、卒園式に出席しなくてはならないので家で卒園式で歌う歌ばかりうたっています。
その曲を聞くと息子の卒園を思い出しでしまいます。
そしてインストラクターさんの中にも今年卒業を迎えるお子様を持つ方いますし、
佐藤校の生徒さんの中にも小学校を卒業する子達も!
『4月から学ラン着るのかぁ』と何だか不思議な気持ちです。
花粉もかなりはじまっているようで(私はまだ花粉症ではないですが)しんどそうな方も大勢!
そして、まだまだ風邪やインフルエンザも!
元気に無事、卒業・入学を迎えるためにみなさんもマスク着用!うがい、手洗いを忘れずに体調管理にはきをつけてくださいね。
そして、天気もよく!いい卒業式が迎えられますように祈ってます♪
ちょっと早い方もみえますが、【おめでとうございます♪】
今日は中学校の卒業式ですね。
いいお天気とまではいかなくても、晴れて本当によかったです。
そして、今後小学校や幼稚園の卒業式も迫っています。
小学校では通学団の班が6年生を除いた、4月からの編成に変わり登校練習中といったところでしょうか。
年中さんの娘は、卒園式に出席しなくてはならないので家で卒園式で歌う歌ばかりうたっています。
その曲を聞くと息子の卒園を思い出しでしまいます。
そしてインストラクターさんの中にも今年卒業を迎えるお子様を持つ方いますし、
佐藤校の生徒さんの中にも小学校を卒業する子達も!
『4月から学ラン着るのかぁ』と何だか不思議な気持ちです。
花粉もかなりはじまっているようで(私はまだ花粉症ではないですが)しんどそうな方も大勢!
そして、まだまだ風邪やインフルエンザも!
元気に無事、卒業・入学を迎えるためにみなさんもマスク着用!うがい、手洗いを忘れずに体調管理にはきをつけてくださいね。
そして、天気もよく!いい卒業式が迎えられますように祈ってます♪
ちょっと早い方もみえますが、【おめでとうございます♪】